| 
     
     
      
      		
      				|   | 
      				  | 
		 
      		
            		|   | 
       		   
				任意後見制度 
				 
				--手続きから契約終了まで-- | 
		 
      		
      				|   | 
      				  
            						
            								
       										  2:任意後見契約公正証書を作るためには、どんな準備が必要ですか? 													  
													   
													  @話し合い 
													  公証役場に行く前に、まず、契約の内容を二人で話し合って決めておく必要があります。 
													  どんな項目について契約が出来るかは、代理権目録をご参照下さい。 
													  制度について解らないことなどがあれば、公証役場で無料相談も行っています。 
													   
													  A書類の準備 
													  【貴方】 
													  ・ 戸籍謄抄本(本籍地のある市町村役場の戸籍課で発行 郵送も可。一通450円) 
													  ・ 住民票の写し(最寄の市町村役場で発行 一通200円) 
													  ・ 印鑑登録証明書(本人であることを確認するため。六ヶ月以内に発行のもの) 
													   
													  【任意後見人となる人】 
													  ・ 住民票の写し 
													  ・ 印鑑登録証明書 
													   
													  ※その他に、契約内容によっては、土地や建物の登記簿謄本等が必要な場合もあります。 
													  これらについては、事前に公証役場に問い合わせ、公証人の指示に従ってください。													   
													   
													  B任意後見人契約公正証書の作成 
													  上記の書類を持って、公証役場に行き、任意後見人契約公正証書を作成します。 
											  出来上がった証書は、後日改めて取りに行きます。 
											  受け取りの際に、内容を確認して判を押すため、貴方と任意後見人となる人両方の実印が必要です。 | 
       								   
            								
            										        												    | 
									   
					   
            						
			   | 
      		 
      		
      				|   | 
      				  
            						
			   | 
		 
      		 
       
       | 
     
      
     |