5:任意後見契約の効力は、どのようにして発生しますか? 
            												 
       												(任意後見監督人選任の申立てと選任) 
                                                    
            												@概要 
            														任意後見契約を結んでいる人が、痴呆、事故や病気による意識不明、精神障害等によった場合、後見人になる人や親族等が、任意後見人の選任(=後見開始)を家庭裁判所に申し出ます。 
            														 
            														後見開始に際して、家庭裁判所は、任意後見人の不正行為や怠慢を防止する為に、「任意後見監督人」を選任します。 
            														 
            														任意後見監督人は、任意後見人を監督し、後見事務の状況を家庭裁判所に報告する役割を持ちます。
            														 
            														 
            														法律や医療に詳しい専門家(弁護士・司法書士・社会福祉士・税理士)や法人(老人ホームや医療機関)の中から選ばれ、人選は家庭裁判所に委ねられます。 
            												A任意後見監督人選任の申立人 
													本人(貴方)、配偶者、四親等内の親族、任意後見受任者
															(後見人になる人)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
            												B申立先 
													本人の住所地の家庭裁判所                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
       												  C申立てに必要な費用 
       														  収入印紙600円、登記印紙2,000円、連絡用の郵便切手 
													  (各家庭裁判所で異なります) 
            												家庭裁判所から、医師の鑑定書(判断能力が不十分になったことを証明する書類)の提出を求められた場合は、別途鑑定料が必要になります。 
										       
											   |