| 
     
     
      
      		
      				|   | 
      				  | 
		 
      		
            		|   | 
       		   
				任意後見制度 
				 
				--注意すべき点は?-- | 
		 
      		
      				|   | 
      				  
            						
            								
									  | 	 1:後見人の負担の重さに留意すること 
								  		 
            														後見人は、後見監督人を通じて家庭裁判所に監督され、財産目録や生活費収支といった書類を提出し、後見実務の状況を報告する事を義務付けられます。 
										又、代理権の範囲によって様々な知識も必要になります。 
										 
            														例えば、財産管理を任せられれば会計の知識が、医療契約の締結の際には、医療面の知識が必要となるでしょう。 
										こうした後見人の負担を考え、予め、どのような事務をすることになるのか専門家(弁護士・司法書士・公証人)に相談したり、どのぐらいの事務なら出来るのかパートナーに確認をしたりして、よく話し合っておきましょう。 
										 
										任意後見契約を結ぶ前に、公証役場に相談をしてみるのも良いでしょう。公証役場では、無料で相談も受け付けています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
										       
										       | 
            								 
					   
			   | 
      		 
      		
      				|   | 
      				  
            						
			   | 
		 
      		 
       
       | 
     
      
     |